
こいこがれ
梅のつぼみが綻びはじめ、空風に仄かな色が乗る。
一番星が見えたから、今日はいいことあるかもね。
夕刻。渡り廊下を歩く宮羽 恋宵の足取りは軽い。
きっとマシロ市に居るあの人たちも、同じ星を見ているだろうから。
「この想い、届くかな~、とーどーけー☆」
恋宵はこの日、いつものように鎌倉――仙泰宮のお役目をこなしていた。
なんの意味があるのかなんて、考えたことはない。けれど――
――神様が見ているよ。
幼いころに誰かがそう言った。
だからずっとずっと、良い子でいようと心がけている。
仙泰宮がマシロ市のあの人たち――K.Y.R.I.E.の能力者を招くらしい。
きっとよい子にしていたから、願いが叶ったのだろう。
そういうことにしておく。
だって良い子らしい考え方だと思ったから。
本当は神様なんて信じてない。
けれどここでは、そんなことを口に出すわけがない。
恋宵は良い子だから、時間と場所と場合というものをわきまえる。
だから今日も今日とて、こうしてお役目をこなしていた。
「でも不思議なんだよね、私なんでこれやってるんだろうね~」
本来の仕事は自警であるはずだ。恋宵は少しは――マシロ市のあの人達ほどじゃないけど――戦える。けれどそんな仕事はほとんどなくて。こういうことをさせられる。
大きな木の棒を押して、水車のようなものを回す。結構な重労働だ。
これをしていると地下で河童か何かがさせられているイメージもある。
「やだなあこのお役目、あの人たちに河童女とか思われたくないし」
それから鈴をならすために、ぶら下がっている大きな縄を何度も振る。
「なんか恥ずかしいけど。でもがんばるもんね、私は良い子だもん☆」
ほかにもあれこれ、色々と。
水を何杯もくみ入れたり、火をおこしたり、そういうやつ。
「でも河童女は割と真剣に嫌だな~刻陽学園のあだ名になったら嫌だもん」
これを一日に何度か行う。それがお申し付けであり、お役目だ。
面白みのない風習、意味の分からない習慣、古臭い儀式。
正直にいえば、巫女の人たちがすればいいと思う。
いつか自身も巫女になるのだろうか。
面倒くさいなと思う。
それでもいいか、とも思う。
恋宵は良い子で、だからそれをこなすのだから。
神様のためだから、みんなが喜んでくれる。
神様なんてどうでもよくても、みんなの為ならいいかなと思う。
仙台様も、佐竹黄蓮様も、巫女の人達も、鎌倉のみんなが。
そうしていれば、いつかきっと、マシロ市にも行けるかもしれない。
噂に聞く刻陽学園にだって通えるかもしれない。
――私は良い子。
けれど、今日も、ううんいつだって焦れてる。
まだ見たことのない、あの場所、マシロ市へ。
なによりも、あのキラめいている――あの人たちへ。
