アイテムとは

 キャラクターは、購入したり獲得したりした『アイテム』を、所持したり装備したりすることが出来ます。
 アイテムは主にキャラクターの能力を大きく向上させる『武器・防具』と、日常や冒険の役に立つ『アクセサリー』、そしてそれらの性能を強化する『デザイア』に分れています。

 この背内に存在するアイテムは、同じ物が二つとない貴重品から、何に使うか分からないガラクタまで様々です。
 お気に入りのアイテムを見つけて、キャラクターを強化したり、より強く感情移入したりしてみましょう。

 アイテムをシナリオなどで使用する際には、必ずする必要があります。

レアリティについて

 アイテムはそのに応じて、等級が分けられています。
 等級は『カースド』『ノービス』『レギュラー』『ハイクオリティ』『アーティファクト』『レリック』『エンシェント』『レジェンド』に分れており、その効果や傾向も様々です。

 ノービスは売買値が0クレジットの初期装備です。K.Y.R.I.E.が開発し、能力者レイヴンズや、戦闘訓練を受けた軍人などの一般人にとって使いやすい装備となっています。
 レギュラーからは様々です。主に能力者レイヴンズ用の装備となっています。
 アーティファクト以上のものは、超技術や神秘的な力など、特殊なものが増えていきます。
 またカースドはいわゆる呪われた品物であり、使用にはリスクを伴うものが多いです。

アイテムの特殊化

 アイテムは名称や設定をプレイヤーの任意のものに変更することが可能です。
  ※変更不能なものを除きます。

 変更には申請と、運営による審査が必要です。
 審査には所定のRCやSRCが必要です。

 特殊化は、元のアイテムの傾向を無視したものや、新たな能力を付与したものは承認が得られない場合があります。
 承認が得られなかった場合には、RCやSRCは全額が返却されます。

アイテムの性能強化

 アイテムのうち、武器や防具は、キャラクターのレベルに応じて性能を強化することが出来ます。
 また武器・防具・アクセサリーにはデザイアと呼ばれるアイテムを装着することで、性能を強化することが出来ます。
 アイテムの強化には所定のRCやSRCが必要です。

 また、アイテムのレベルを上げる事によって「精錬値」を取得する事が出来ます。
 取得された精錬値は別途割り振る事によって、アイテムの性能を強化出来ます。
 アイテム種類ごとに取得できる精錬値、割り振る事が出来るステータス値・その上限は異なります。

アイテムの合成

 主武装、副武装、両手、追加武装、防具は強化画面から「合成」する事が可能です。
 合成とは選択したアイテムを強化中のアイテムに合成し合成経験値を得る機能です。合成経験値が一定に達する度に合成ランクが上昇し精錬値を得ます。最大でランク5まで合成強化が可能です。
 合成経験値に関してはレアリティによって獲得できる量が異なります。また「同名アイテム」を合成対象に選ぶと、通常よりも多くの合成経験値を得る事が可能です。

 合成に選べるのは「同種類アイテム」となります。
 例えば「主武装」の合成強化を行いたければ、所持しているアイテムの中から「主武装」のみ合成素材として選ぶことが出来ます。
 レアリティ「ノービス」に関しては他アイテムの素材とする事は出来ませんが、同名アイテムの合成素材の対象には出来ます。

 合成するアイテム1つにつき、50Cr.の費用がかかります。
 合成ランクが上昇すると両手は「13精錬値」獲得でき、主武装、副武装、追加武装、防具は「7精錬値」獲得できます。
 ただし合成強化によって得た精錬値を使用する為には、アイテムのレベル自体が性能強化によって上昇している必要があります。
(合成による精錬値はアイテムレベル上昇以外で特別に取得できるだけであり、割り振り上限が増える訳ではありません)

 なお既に合成素材を注ぎ込んだアイテムを、別アイテムの合成素材とする時は、合成経験値は50%引き継がれます。
 例えば合成経験値を100取得させているアイテムを別アイテムに合成する時は「50+該当アイテムの合成経験値」で合成されます。

ラプラスの箱

 ゲーム内通貨である『クレジット』を消費することで、アイテムのくじ引きが出来ます。
 ガラクタから幻の逸品まで、ゲーム内で使用出来るアイテムが当ります。
 良いものかどうかは運次第。

アクセサリーの使用方法

 アクセサリーは、キャラクターの強さを向上させる他に、日常や冒険などで使用することが出来ます。
 アクセサリーをシナリオで使用したい場合には、装備して、どのように使うのかをプレイングに記載します。

 懐中電灯であれば暗い場所を照らすことが出来ますし、スコップであれば土を掘ることが出来ます。
 またシナリオ中に装備したチョコレートを食べたとしても、なくなることはありません。

 アイテムは名称や効果に記載されたものと、大幅に違う使い方は出来ません。
 殺虫スプレーで敵の目潰しをするとか、小麦粉で粉塵爆発を起こすとか、シナリオ参加者全員で持ち寄ったバイクを40個積み上げてバリケードにするといった使い方は出来ません。
(たとえば非常にコミカルなシナリオなどでは、ライターの判断でいくらかは可能かもしれませんが、基本的には不可能となります)